活動・飲食ニュース
外食頻度は月2〜3回が主流!飲食店利用の実態調査から見る新規開拓のトレンド
2025.02.21
AI搭載型の店舗情報発信・分析プラットフォーム「STOREPAD(ストアパッド)」を運営するイクシアス株式会社は、20代〜60代の男女1,000人を対象に「飲食店の利用実態に関するアンケート」を実施。そのうち、直近3ヶ月で外食をした635名に対し追加の調査を行い、飲食店の利用頻度や新しいお店を開拓する頻度に関する回答を得た。以下プレスリリースより一部抜粋。
外食利用者の意識調査レポート
調査結果概要
- 直近3ヶ月以内に飲食店を利用した人の割合は、63.5%
- 飲食店の利用頻度の最も多い回答は、「月に2〜3回程度」(28.6%)
- 新しいお店を開拓する人の割合は、「月に1回以上」が27%
調査結果ハイライト
飲食店利用頻度の傾向
直近3ヶ月以内に飲食店を利用した635名のうち、94.5%が月に1回以上外食をしており、その中で最も多かった回答は「月に2〜3回程度」で28.7%を占めました。次いで「週に1回程度」(23%)や「月に1回程度」(20%)という結果となり、外食頻度が比較的高い層が多いことが示唆されました。
新規店舗の開拓頻度
直近3ヶ月以内で外食をしたと回答した方に、飲食店の”新しいお店を開拓する頻度”を尋ねたとろ、31%が新しいお店には行かず馴染みのお店を利用していることがわかりました。
まとめ
頻繫に外食する層は比較的少数派
「週に4回以上外食をする」という層は全体でわずか7.9%に過ぎませんが、週1回や月に数回外食をする層は全体で大きな割合を占めています。年代別に見ると、特に20代から40代の層では週に1回以上外食すると回答しており、この層をターゲットにした戦略が効果的であることが示唆されています。
新しい飲食店の開拓は消費者の関心を引く重要な要素
消費者が新しい飲食店を開拓する頻度には大きな差があり、全体の約30%が「新しいお店を開拓していない」と回答しています。これは、飲食店が一部の消費者にとって「認知不足」や「魅力の訴求不足」といった課題を抱えている可能性を示しています。また、この層は行き慣れた店舗に安心感を抱いている、あるいは新しい店舗を探すことを「手間」と感じていることが背景として考えられます。
さらに、新規店舗の開拓に消極的な消費者は、「保守的な傾向」が見られる一方で、ロイヤルカスタマーとして既存店舗に対する高い忠誠度を持つケースも考えられます。この層へのアプローチには、積極的なマーケティングよりも既存店舗の価値を強化し、信頼を深める施策が有効です。一方、新規開拓に積極的な層は、「好奇心」や「新しい体験への関心」が強いことが伺えます。この27%の層をターゲットとする場合、SNSを活用した話題性のあるプロモーションや、口コミを通じた魅力発信が効果的であると考えられます。
調査概要
- 調査目的:飲食店利用に関する意識・利用実態をとらえる
- 調査方法:インターネットによるアンケート調査
- 調査対象:全国、20〜69歳の男女1,000人
- 調査日:2025年1月21日
- 調査機関:Freeasy
※図表内の%の値は小数第 2 位を四捨五入しているため、差分や合計値において、単純計算した数値と合致しない場合があります。
出典元:イクシアス(株)調べ
プレスリリース詳細この記事をシェア
こちらの記事も読まれています
-
「出店したい業態No.1は?」飲食店の出店したい業態ランキングと出店予算の動向を飲食店ドットコムが発表
2025.02.20
-
「虎ノ門アルセアタワー」竣工!国際的なビジネスエリア虎ノ門での約2.9haの大規模再開発
2025.02.17
-
【飲食店の選び方】2025年最新調査結果を発表!
2025.02.14
-
【値上がりしたら困るものランキング】食品が半数以上を占める結果に!
2025.02.14
居抜き物件を探す - 注目物件
-
NEW
和食料理 居抜き VR
山手線目白・徒歩2分
1階 16.62坪 / 54.95㎡
賃料: 435,000円(税抜)
-
NEW
ラーメン 居抜き
つくばエクスプレス浅草・徒歩3分
2階-3階 33.14坪 / 109.56㎡
賃料: 680,000円(税抜)
-
NEW
ダイニングバー 居抜き VR
中央線中野・徒歩4分
地下1階 14.21坪 / 46.98㎡
賃料: 330,000円(税抜)