活動・飲食ニュース
フードデリバリーの利用は世代・地域問わず増加!
2022.02.10
6割以上が月1回以上利用!
利用サービスや金額も明らかに
◇よく使われるサービスは「UberEats」「出前館」「各飲食店デリバリー」
◇⼀度の注⽂額は平均 2,000 円超えと高め
近年、フードデリバリーサービスが急拡大しています。当初はサービス数も少なく、地域限定で行っていましたが、コロナ禍による外出自粛に伴うデリバリー需要の拡大に応えるべく様々なデリバリーサービスが生まれています。今では東京以外の地域でも、デリバリーを日常的に使っているという声も聞かれます。実際にはどれくらい活用されているのでしょうか。
■調査対象の属性
300名
うち、~20 代 41/30 代 91/40 代 121/50 代~47
北海道・東北 49/関東 98/中部 40/近畿 73/中国・四国 14/九州・沖縄 26
■世代・地域に関わらず、約6割以上が月1回は利用。30代が最も使っている様子
【質問】フードデリバリーサービスの利用頻度を教えてください。
~20 代:週 5 回以上 0/週 2~4 回程度 0/週 1 回程度 6/月に数回程度 23/利用しない 12
30 代:週 5 回以上 1/週 2~4 回程度 3/週 1 回程度 8/月に数回程度 60/利用しない 19
40 代:週 5 回以上 0/週 2~4 回程度 0/週 1 回程度 5/月に数回程度 74/利用しない 42
50 代~:週 5 回以上 0/週 2~4 回程度 0/週 1 回程度 0/月に数回程度 28/利用しない 19
-
北海道・東北:週 5 回以上 0/週 2~4 回程度 0/週 1 回程度 4/月に数回程度 29/ 利用しない 16
関東:週 5 回以上 0/週 2~4 回程度 3/週 1 回程度 8/月に数回程度 63/利用しない 24
中部:週 5 回以上 0/週 2~4 回程度 0/週 1 回程度 1/月に数回程度 27/利用しない 12
近畿:週 5 回以上 0/週 2~4 回程度 0/週 1 回程度 2/月に数回程度 4/利用しない 27
中国・四国:週 5 回以上 1/週 2~4 回程度 0/週 1 回程度 1/月に数回程度 7/利用しない 5 九州・沖縄:週 5 回以上 0/週 2~4 回程度 0/週 1 回程度 1/月に数回程度 17/利⽤しない 8
■よく使うサービスは「UberEats」「出前館」「各飲食店ごと」がダントツ。他サービスは認知も低いか
【質問】普段よく利用しているデリバリーサービスを教えてください。(複数選択可)
・UberEats(ウーバーイーツ):96
・出前館:83
・各飲食店のデリバリーサービス:78
・楽天デリバリー:13
・フードパンダ:8
・Wolt(ウォルト):6
・menu(メニュー):6
・特に利用していない:85
■一度の注文額は平均 2,095 円。1回の食事としては比較的高めか
【質問】⼀度の利用金額額はどれくらいですか。
(デリバリーサービス利用者(n=208)のみ集計)
※平均額は各金額帯の真ん中の価格(3,000円以上のみ 5,000円)で計算
・1,000円未満:12
・1,000~1,500円:61
・1,500~2,000円:62
・2,000~3,000円:48
・3,000円以上:25
■コロナ禍影響で、若い世代ほど利用頻度が増えている
【質問】緊急事態宣言や自粛期間を受けて利用頻度は増えましたか。
~20 代:増えた 22/ほとんど変化はない 10/全く利用しない 9
30 代:増えた 40/ほとんど変化はない 35/全く利用しない 16
40 代:増えた 36/ほとんど変化はない 44/全く利用しない 41
50 代~:増えた 13/ほとんど変化はない 18/全く利用しない 16
■「便利」「プロの味を手軽に」の声が多い。一方で「価格」「配達員の質」が不満点に。
【質問】フードデリバリーサービスの利用体験や意見を教えてください。
◇利用するかたの好意的な意見
「出前館はウーバーイーツが今のように流行る前から利用しています。PC から注文ができ、配達時の現金払いができるが気に⼊っています。以前は2ヶ月に一度程度の利用頻度でしたが、今は月に3~4回は利用するようになりました。」(40代/関東)
「価格は高いが、専門店のおいしい食事を楽しめる為、非常にありがたく思う。特に料理をする時間がない時は便利。」(40代/近畿)
「これまではデリバリーといえばピザくらいしか無かったのですが、フードデリバリーサービスであれば色んなお店の物が自宅で食べられるので、週末にご褒美がてらに好きな物を購入しています。」(30代/近畿)
◇利用するかたの否定的な意見
「どのサービスも頻繁にクーポンを配布してくれるので使うが、普通に頼むと割高だし、やっぱり店で食べる方が美味しいのでコロナが収束したら使う頻度は減りそうと感じる。」(20代/関東)
「たまに離れている家族が来たときに利用していますが、エリア外で利用できる店が限られています。反対に便利なところに住んでいる⼈のところでは、選び放題でうらやましく感じました。その便利な街に住んでる⼈はデリバリー頼まなくても、近辺で手軽に自分で購入もできるのですが、うちのように徒歩圏に店がない不便な場所だからこそ、デリバリーで届けてもらえれば助かるのにとよく思います。」(50代~/近畿)
「配達員によってサービスの態度が結構異なる。ぶっきらぼうな態度を取られ、困惑させられるケースも稀にあった。」(40代/関東)
■利用しない理由は「価格」「配送員のモラル・衛生面」のほか「配達区域外」も
【質問】フードデリバリーサービスの利用体験や意見を教えてください。
◇利用しないかたの意見
「フードデリバリーサービス自体が地方郊外だと配達区域外になっていることがほとんどで、CM やネット広告やテレビの特集などで目にするたびに複雑な気持ちになります。本来であれば、飲食店に行きたくても交通手段が無くて足が運べない高齢者の多い地域に普及して欲しい所ですが、スマホアプリを利用することが前提になっているサービスなのも複雑な思いがします。」(40代/ 東北)
「便利だと思うが、配送料金の高さがネック。また増加する配達員のモラルが問われるという報道があったりして、利用には躊躇いを感じる。」(40代/関東)
「コロナで需要が増えているフードデリバリーですが、個人的には配達員がコロナに感染していたら怖いので利用しないです。」(30代/近畿)
いかがでしたか?コロナ禍におけるニーズの高まりもあり、フードデリバリーサービスは拡大しています。使用頻度が増えたという声も多くありますが、「価格が高い」「配達員の質が悪い」というのは、利用者・非利用者ともに持っている印象のようです。便利なサービスなだけに、より質が向上して使いやすくなるといいですよね。
監修:
医療脱毛クリニック『メンズダビデ(TOKYO ACE CLINIC 院内)』
診療科目:美容皮膚科(医療脱毛専用)
診療時間:11:00~20:00(休診日・火曜⽇ ※年末年始を除く)
ホームページ
この記事をシェア
こちらの記事も読まれています
-
外食産業3月、歓送迎会や春休みなどで外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別が進む
2025.04.25
-
JR東海道線新駅開設に伴う藤沢市・鎌倉市再開発計画について提案書提出
2025.04.25
-
さいたま市大宮駅西口の新しいランドマーク。27年春竣工予定
2025.04.24
-
京王多摩川駅前開発2025年5月着工。6月には高架下イベント開催予定
2025.04.23
居抜き物件を探す - 注目物件
-
NEW
クリニック 現状渡し
京王線仙川・徒歩2分
地下1階-1階 31.35坪 / 103.64㎡
賃料: 700,000円(税抜)
-
NEW
テイクアウト 居抜き
丸ノ内線南阿佐ケ谷・徒歩2分
1階-3階 16.44坪 / 54.36㎡
賃料: 235,000円(税抜)
-
NEW
ラーメン 居抜き VR
山手線神田・徒歩2分
1階 10坪 / 33.06㎡
賃料: 450,000円(税抜)