活動・飲食ニュース

2025年GW旅行動向!物価高や時期分散で旅行者数はやや減少し単価は微増

2025.04.07

JTBは、「ゴールデンウィーク(以下、GW)<2025年4月25日~5月7日>に、1泊以上の旅行に出かける人」の旅行動向見通しをまとめたレポートを公開した。各種経済動向、業界動向、運輸・観光関連データ、宿泊施設の予約状況、各種意識調査などをもとに推計したもので、1969年より継続的に調査を実施している。以下プレスリリースより一部抜粋。

2025年ゴールデンウィーク(4月25日~5月7日)の旅行動向

JTBのロゴ
  • GWの総旅行者数が2,345万人(対前年93.1%)
    総旅行消費額が9,855億円(対前年96.1%)
  • 国内旅行は、旅行者数が2,290万人(対前年92.8%)、平均費用は36,600円(対前年101.4%)、旅行消費額が8,381億円(対前年94.0%)
  • 海外旅行は、旅行者数が55万人(対前年110.0%)、平均費用は268,000円(対前年99.6%)、 旅行消費額が1,474億円(対前年109.6%)

【国内旅行】

  • 旅行者数は、物価高騰や家計の事情、混雑を避けて旅行時期をずらす傾向もあり、やや減少
  • 平均旅行費用(単価)は、物価高などの影響で微増
  • 行先は居住地域外に分散傾向、鉄道や航空機などを利用した遠方の旅行が増加することに伴い、日数も増加傾向

【海外旅行】

  • 旅行者数は、国際線航空便の段階的な回復や一部の層の収入増、需要促進のためのキャンペーンなどの影響により、前年より増加
  • 平均旅行費用(単価)は、引き続き円安や物価高の影響を受け前年並み
  • 行先は、韓国・台湾などの近場が人気だが、欧米豪など遠方へ長期に旅行する傾向が相応にみられ、二極化傾向
2025年GW旅行動向推計数値(新規期間4月25日~5月7日) 従来期間(年4月25日~2025年5月5日)の2025年GW旅行動向推計数値

今年のGWのカレンダーと旅行傾向

2025年GWのカレンダー

2025年GWのカレンダー

2025年のGWは、カレンダーは、5月3日(土・祝)~6日(火・振)が4連休となっています。4月28日(月)を休みにすると、4月26日(土)~29日(火・祝)が4連休、さらに4月30日(水)、5月1日(木)、5月2日(金)を休みにすると、4月26日(土)~5月6日(火・振)が11連休になります。ここでは、2025年GW(4月25日~5月7日)の帰省を含めた旅行意向の詳細について、前述のアンケートで聞きました。

GW期間中の旅行については、「行く(“行く”と“たぶん行く”の合計)」と回答した人は調査時点で20.9%となり、前年(2024年4月25日~5月5日)と比べると5.6ポイントの減少となりました。参考までに、期間が同じ2025年4月25日~5月5日では18.7%となりました(図表2)。

性年代別でみると、すべての世代で旅行意欲が前年よりも低下しています。特に年齢の低い層ほど低下傾向が強く、男性で最も意欲の高い29歳以下は33.9%で前年から6.6ポイントの減少、女性で最も意欲の高い29歳以下は31.5%で8.2ポイントの減少となりました(図表3)。

旅行に行かない理由としては、「GWは混雑するから(45.9%)」が最も多いものの、前年から1.3ポイント減少しました。次いで、「GWは旅行費用が高いから(34.6%)」、「家計に余裕がないので(25.9%)」と経済的な理由が続きました(図表4)。

GWの旅行動向と旅行に行かない理由

また、GWに旅行へ行くと答えた本調査対象者1,846人に対して、今年のGWの旅行に対する考え方を聞きました。旅行先については、「昨年のGWより遠方へ旅行したい(15.4%)」が前年よりも1.5ポイント増加しており、「昨年のGWより近場の旅行に行きたい(9.3%)」の増加幅(1.1ポイント)を上回っています。

一方、旅行日数については、「昨年のGWより旅行日数を増やす」が17.5%で「昨年のGWより旅行日数を減らす(10.4%)」を上回ったものの、その差は前年よりも縮小しています。旅行傾向の違いもある程度みられます。なお、「昨年より旅行にお金をかけて贅沢に過ごす予定(12.0%)」と「昨年より旅行にお金をかけず質素に過ごす予定(11.4%)」は拮抗しています。 (図表5)。

今年のGWの旅行に対する考え方について プレスリリース詳細

この記事をシェア

こちらの記事も読まれています

居抜き物件を探す - 注目物件

居抜き物件の内覧会に参加する