活動・飲食ニュース

「桜上水」南北を結ぶ古き良き商店街あり。住みやすい住宅街・学生街!

2021.06.02

新宿駅・渋谷駅といった主要駅へのアクセスが良好な桜上水。低層の住宅が多く立ち並び、戸建ての高級住宅街も広がるエリアのため落ち着いた雰囲気の街です。
また周辺には大学・高校など複数の学校があり、朝・夕と駅周辺は学生で賑わいます。駅南北を結ぶように商店街が伸びており、生活用品店やサービス店、飲食店まで幅広く個性豊かな店が出店しています。(居抜き店舗.com調べ)

駅名 / 駅所在地

駅名 桜上水
駅所在地 世田谷区桜上水5丁目

路線 / 利用状況

京王線 38,001人
乗降者数:計 38,001人
※1日平均の乗降客数:京王線(2019年度 鉄道会社HPより)

各出口の特徴

北口 出てすぐ広々とした駐輪場があり、その横には各社の銀行ATMが並んでいます。「桜上水商店街」が南北を結ぶように伸びていますが、飲食店は北側にやや多い傾向にあります。さらに北上すると甲州街道へと出ます。
南口 日本大学文理学部キャンパスへのアクセスに便利な出口。南側には大規模団地の桜上水ガーデンズがあり、西側は高級戸建て住宅が立ち並ぶエリアとなっています。

街の立地特性

住宅街 / 学生街

街の特徴

  • 駅を挟んで南北に伸びる「桜上水商店街」。規模は小さめの商店街ですが、創作料理・バルといったオシャレな飲食店から、昔ながらのラーメン店まで様々な業態が出店をしており、日中は特に地元の方や学生で賑わいます。チェーン店より個人店の出店が多いようです。
    飲食店は駅北側にやや多く出店しています。また商店街の東側には昭和感あるスナックや飲み屋が連なる通りも並んでいます。甲州街道沿いにはチェーン店やスーパー、日用品店などが並びます。
  • 緑が多いのも桜上水の魅力の1つです。甲州街道を抜けた北には玉川上水の暗渠(あんきょ)の上に造られた公園が見えてきます。下流に向かって玉川上水第二公園・玉川上水第三公園が伸び、他にも遊歩道などが連なっています。桜の植樹が多く、春になると花見を見ながら散歩する人も見受けられ、賑わいを見せます。駅南側にも小さめの公園が複数点在しています。
  • 「桜上水」の駅名は、玉川上水の堤に植えられた桜並木にちなんで命名されました。それまで「京王車庫前駅」でしたが、1937年に現在の「桜上水」に改称され、そののち、地名としても定着してきます。
  • 駅南側、徒歩3分のところにある「桜上水ガーデンズ」は約47,000平米と広大な敷地を持つ大型団地です。「桜上水ガーデンズ」は全9棟・878邸の住棟が配置がされており、敷地内には様々な品種の木が植栽されているため季節ごとの風景を楽しむことができます。駅から団地へと向かう導線上には、店内で豆を焙煎しているコーヒー専門店や、ベーカリー等があり、団地や周辺エリアに住む方が往来しています。
  • また近くには日本大学文理学部があり、ランチ時は駅周辺に多くの学生が集まります。キャンパス自体は下高井戸駅と桜上水駅のちょうど中間地点ですが、駅への移動が比較的スムーズな桜上水駅を利用する学生が多いそうです。大学では、夏休みには子供たちを対象に化学・文化フェアを行ったり、定期的に水泳教室を行ったりと、地域の活性化や近隣住民との交流に一役買っています。
  • 桜上水駅500M圏内の飲食店数は69件、居酒屋13件、カフェ9件、ラーメン5件です。大手飲食チェーン店は少なく、個人出店の店舗が多い傾向にあります。(※数値は食べログ調べ)
  • 桜上水駅 / 徒歩10分圏内の平均坪単価 約 15,764円(2021年6月時点 / 当社独自データより算出)

企業・オフィス

タイセイエンジニアリング / 川崎電通

大学・専門学校

日本大学文理学部

主要導線名

桜上水商店街

京王線線路を挟むようにして南北に伸びる桜上水商店街。個人の方が営むこだわりの店が多く、近隣住民の往来が見られます。

甲州街道

京王線と並行するように走る幹線道路。玉川上水方面から駅へ繋ぐ「桜上水駅北交差点」は、日中駅へ向かう方や、商店街へ行く方々が行き交います。通り沿いには大型スーパーのいなげや、ドン・キホーテもあり生活用品店も充実しています。



この記事をシェア

こちらの記事も読まれています

居抜き物件を探す - 注目物件

居抜き物件の内覧会に参加する