活動・飲食ニュース

「代田橋」都内で”沖縄”を感じられる名物商店街あり!

2021.05.21

「代田橋駅」は新宿まで電車で7分と近く、都営新宿線との直通運転もあり市ヶ谷や神保町などのオフィス街へのアクセスも良好な駅です。駅北側には、都内で沖縄を体験・発見できる商店街が、南側には昔ながらのレトロな商店街があるため、必要な買い物や食事を駅周辺でコンパクトに済ませることができます。(居抜き店舗.com調べ)

駅名 / 駅所在地

駅名 代田橋
駅所在地 東京都世田谷区大原2丁目

路線 / 利用状況

京王線 20,131人
乗降者数:計 20,131人
※1日平均の乗降客数:京王線(2019年度 鉄道会社HPより)

各出口の特徴

北口 甲州街道側に設置された出口。駅の目の前には小規模な店舗が立ち並びます。沖縄タウンへのアクセスに便利です。
南口 目の前には代田橋栄光会という商店街があります。駅を西側に進むと井の頭通りに出ます。

街の立地特性

住宅街 / 商店街

街の特徴

  • 駅周辺は、甲州街道・環七通りといった大通りを除くと、幅員の狭い通りが入り組んでおり、通り沿いには飲食店やクリーニング店などが出店しています。駅南北にそれぞれ商店街がありますが、大型の施設や商業ビルなどはなく、駅から離れると静かな住宅街が広がっています。
  • 代田橋の由来は、「だいたらぼっち」の伝説が基になっていると考えられています。
  • 昔、雨水や湧水を集めてできた沼地の形が、大男「だいたらぼっち」の足跡に似ていたことから、周辺を含めた窪地は「だいたらぼっち」と呼ばれていました。この「だいたらぼっち」が変化して「だいた」となり、玉川上水が暗渠(あんきょ)になるまでかかっていた橋が「代田橋」と呼ばれていたことから、駅名の由来となったそうです。
  • 代田橋周辺で名物なのが、駅北側、甲州街道から伸びる「沖縄タウン」です。沖縄タウンとは「杉並明店商店街」が街おこしとして始めた事業で、2005年3月にオープンしました。
  • 元々、杉並区には沖縄出身の学者らが多く住んでいたこともあり、23区内でも沖縄関係者の在住が多く、沖縄料理の店も都心では多かったそうです。加えて、昨今のブームとなったご当地物産でも商品力のある「沖縄」が着目され、街おこしのテーマとして採用されました。
  • 沖縄タウンでは、商店街入り口に首里城の柱を模した街路が設置され、各店のテントは沖縄の伝統的な織物である「みんさー織柄」で統一されています。軒先に泡盛やシーサーの置物など沖縄の名物を並べている店舗もあり、都内にいながら沖縄の雰囲気が楽しめます。
  • 他にも、沖縄食材や伝統工芸品等の物販の他、文化においても沖縄を体験できるようなイベントが開催されています。他にない特徴的な街づくりが進められているので、大型商業施設や量販店のあるエリアとはまた違った楽しみがある商店街となっています。
  • また、駅北口から甲州街道の間を結ぶ「代田橋商栄会」という通りにも店舗の出店が集中しています。居酒屋業態が多く、大手チェーン店も複数出店しています。幅員の狭い道路ながら人通りもあり、飲み屋街のような雰囲気があります。
  • 駅南口には「栄光会南口駅前通り」があります。昔ながらのレトロ感ある特徴的なアーチ看板のすぐそばには惣菜屋や和菓子屋などが出店していますが、その他はアパートや戸建て住宅が中心となっており、のんびりとした雰囲気があります。
  • 代田橋駅500M圏内の飲食店の数は96件でそのうち、居酒屋が27件、カフェ9件、ラーメン7件となっています。沖縄タウンの影響か、ランキングでも沖縄料理を扱う店がランクインしています。(食べログ調べ)
  • 代田橋駅 / 徒歩10分圏内の平均坪単価 約 11,093円(2021年5月時点 / 当社独自データより算出)

公共施設・商業ビル

玉川上水跡地

企業・オフィス

朝日ライフ アセットマネジメント / アドローブ / サイバーステップ

大学・専門学校

東放学園専門学校

祭り・イベント

大原稲荷神社 例大祭 / 羽木神社 秋季例大祭 / 大原稲荷神社 追儺節分祭

主要導線名

甲州街道

日本橋から長野県下諏訪まで続く国道。車両交通量は多く、代田橋駅周辺では、スーパーやコンビニエンスストアなどが出店しています。

沖縄タウン(杉並和泉明店街)

沖縄料理店や、沖縄のお菓子や調味料を扱う店などが多く出店しています。首里城を模した街路灯があったり、各店舗のテントが沖縄伝統織物である「みんさー織柄」で統一されていたりと、都内ながら「沖縄」を感じることができる商店街です。



この記事をシェア

こちらの記事も読まれています

居抜き物件を探す - 注目物件

居抜き物件の内覧会に参加する